ショップ一覧
217件中 1~16件を表示
-
-
-
四十物こんぶ
名水の里、黒部で昆布屋を始めて50有余年。
ラウス昆布、利尻昆布はもとより、とろろ昆布、佃煮など各種昆布を豊富にとりそろえております。
昆布のことならお任せ下さい。
-
-
-
-
赤玉本店
-
-
-
-
茜や
江戸時代はじめの染物師、茜屋理右衛門は、5代藩主前田綱紀に招かれて金沢に移りました。彼は鞍月用水の近くに住み、茜染めに工夫をこらし、金沢市役所裏の「あかね橋」にその名を残しました。
-
-
-
-
株式会社 あきや
株式会社あきやの創業は明治23年。商業の町として栄えていた小松市茶屋町で、青果商と漬物加工販売をスタートしたのが第一歩の歩みでした。当時から、主に料亭や旅館などへ様々な漬け物を提供しながら、漬け物製造の技術に磨きをかけ、数多くのノウハウを蓄積していったのです。
-
-
-
-
株式会社 味の近岡屋
石川県の特産品を中心に、佃煮、漬物、塩干物の販売をしています。
-
-
-
-
アトラス
1997年10月創業以来、「健康は笑顔」をテーマにやってきました。
原料にこだわり、妥協せず、より良いものをご提供できるように精進してきました。
皆様の健康の手助けができれば幸いです。
お気軽にお問い合わせください。
-
-
-
-
網善商店
創業は1883年。
ロープ漁網等の漁業資材の販売をしています。
近年「海をきれいに」「海に魚を呼び戻そう」という取り組みの一環として、水質浄化や環境にやさしいエコ商品の販売も行なっています。
-
-
-
-
あめの俵屋
創業天保元年(1830年)城下町金沢で連錦180年余り、母乳が出ず困りはてた母親達を見かねた初代・次右衛門が母乳のかわりになるものはないかと苦心の末、つくられたのがはじまり。
創業以来、伝統の技と味を今に伝え、受け継がれております。
-
-
-
-
あら与
江戸、天保初年、北前船時代に海産物問屋として創業。
明治中期以後、糠漬業に専念。
屋号は初代荒木田屋与右衛門で荒与とする。
現在は「あら与」としている。
-
-
-
-
株式会社 アレクシード
起業より、様々な商品の提案、企画を行ってきました。
縁があって昨年より、金沢カレーを使用した商品開発を企画する事になり、満を持して今回の商品を皆様にお届け致します。
-
-
-
-
アロマ香房 焚屋
お香とアロマの専門店(石川県金沢市の観光地・長町武家屋敷跡せせらぎ通り商店街)
手作りお香教室で作り方・焚き方・効果・効能を体験できます。
お香ランキングで人気の京都松栄堂の堀川や日本香堂の様々な種類のお香を通販と店舗販
-
-
-
-
株式会社 Ante(アンテ)
デザインとアートによる豊かなライフスタイルの提案をしたい。
それがAnte(アンテ)のテーマです。
石川の地サイダーシリーズもその一環です。
今後もデザイン性の高い、拘りの商品をお届けしたいと考えています。
-
-
-
-
池田大佛堂
当店は嘉永三年の創業より伝統的工芸品「金沢仏壇」を製造・販売しております。
-
-
-
-
池田蒔絵工房
当工房は山中漆器の蒔絵職人です。
主にプラスチック製品への蒔絵をおこなっています。
筆で絵付けをする手描きや、シルクスクリーン印刷などを行っています。
また、当工房の特徴でもある蒔絵部分への金箔ちらし製品など、
-
-
-
-
石川県いか釣生産直販協同組合
能登半島・小木港は、北海道函館、青森県八戸と並ぶいかの三大漁港です。
石川県いか釣生産直販協同組合は、小木港の船凍いかを産地加工し、販売することに初めて取り組み、事業化した「元祖・能登のいか屋さん」です。
-
-
-
-
石川県いか釣生産直販協同組合
能登半島・小木港は、北海道函館、青森県八戸と並ぶいかの三大漁港です。
石川県いか釣生産直販協同組合は、小木港の船凍いかを産地加工し、販売することに初めて取り組み、事業化した「元祖・能登のいか屋さん」です。
-
217件中 1~16件を表示